クリスマスって年に一回のイベント!世界のクリスマスを知って今年は違うクリスマス料理にチャレンジするのもいいですね!クリスマス本来の目的や意味、過ごし方のまとめ。世界の伝統的なクリスマスディナーやスイーツ、ドリンクをまとめてみました!
本来のクリスマスの過ごし方は?
本来のクリスマスの過ごし方ってどんな感じでしょうか。
キリスト教徒の方達の過ごし方は、
教会に行き、聖書を読んだり、
神父様の話を聞いたりします。
また、礼拝(カトリックはミサ)や
賛美歌(もろびとこぞりて)などを歌います。
クリスマスは、キリスト教徒でない方も教会に来て
礼拝やミサに参加することができます。
クリスマスの時期だけでも教会に出向いてみるのも
クリスマスを楽しむ一つの方法になりそうですね。
本来のクリスマスの目的や意味は?
クリスマスの本来の目的とは一体なんでしょうか?
クリスマスはキリスト教のものということはみなさんご存知かと思います。
クリスマス(Christmas)に込められた意味は、
イエスキリスト=Christ
礼拝=mass
で、イエスキリストを礼拝する
のが本来のクリスマスの意味になります。
イエスキリストの誕生を祝う日、とされていますが、
実際の誕生日がクリスマスの12月25日かは不明だそうです。
本来のクリスマスに食べるものは?
「ユールシンカ」とは、スウェーデンのクリスマスの定番料理です。
簡単にいうとハムの一種です。
ユール=クリスマス
シンカ=豚のおしりの意味
という名の通り、本場は豚のおしりのお肉で作るそうです。
リーシプーロ
「リーシプーロ」は米を牛乳で炊いたミルク粥でクリスマスの朝に食べる伝統のお祝い料理です。
昔は、輸入品のお米が高価だったため、特別な日に食べるものだったようです。
近年ではお米も手軽に入手できるようになったことから、普通の週末の朝ごはんにもよく食べれるようです。
スマジェニー・カプル
スマジェニー・カプルとは、トルコのクリスマスディナーでよく食べられる料理です。
どんなお料理かというと「コイの唐揚げ」なんです。
鯉のうろこは、幸福をもたらすとして縁起がいいものとされています。
現在は、鯉のみではなく、鮭で作ったりするようです。
ローストターキー(七面鳥)
ローストターキー(七面鳥)があるだけで、豪華なディナーになりますね!
近所のお店ではなかなか手に入りにくい食材なので、
ネットでいいものを注文するのがおすすめです。
フランス産のベビーターキー(七面鳥)をゆっくりと時間をかけて漬け込み
低温でじっくり加熱と燻煙かけたスモークターキー!
まろやかな塩味と上品なスモーク風味、
しっとりした肉感を楽しめますよ!!!
ローストグース(ガチョウ)
ローストグース(ガチョウ)はヨーロッパで食べられるクリスマス料理です。
日本ではなかなかお目にかかれないお料理ですね。
七面鳥と違って、ネットでも扱っているところが少ないようです。
そもそも、ガチョウのお肉ってどんなお味でしょうか?
見た目は七面鳥に似ていますが、七面鳥に比べるとお肉に野生感があり
味もしっかりしていて、とても美味しいお肉なんだそうです。
特に脂身が美味しいそうです!
脂を保存しておいて他のお料理に使うという裏技もあるようです。
香港にローストグースの専門店がたくさんあるそうです。
旅行などで行く機会があればぜひ食べてみたいですね!
ローストビーフ
ローストビーフは、日本でもおなじみですよね。
クリスマス以外でもお正月やパーティなどでも盛り上がる料理のひとつですね。
ただ、真ん中はレアな感じが好みでも火入れしすぎちゃったり、
なかなか思い通りの火入れ加減が難しい、、
牛肉自体が高いし、失敗したくない心情。。
オーブンで焼いたり、
フライパンで表面だけ焼いてアルミで包んで余熱で中に火を通したり、
湯煎したり、といろいろ試していました。
そして、失敗しないローストビーフの作り方を見つけました!
数あるレシピの中でも、簡単で失敗知らず?!
このレシピ、おすすめです!!!
自分で作るのは、、
というあなたには、こちらのローストビーフがおすすめ!
このローストビーフ食べたことがあるのですが、
めちゃめちゃ美味しかったですよ!!