妊婦加算ってなに?どんな制度?いつから何のために決まったの?
メリットデメリット、歯科、眼科でも加算されるの?
疑問点をわかりやすく説明します。
スポンサーリンク
妊婦加算とは
2018年4月から導入された妊婦加算とは、一体なんなのか?
「妊娠の継続や胎児に配慮した適切な診療を評価する」のが目的ということ。
妊娠中の方が外来で診療を受けても、安心して妊娠を継続、胎児に配慮した診療を適切に行ったりすることを評価して、医療機関としても妊婦さんを診療する体制が必要ということから、新設された制度。
胎児に影響のないように、薬の投与の判断を注意深くする必要があることや、流産や死産の原因となるような感染症など、特に注意を払わなければならない病気もあり、高い診察技術が必要であるからということ、、
妊婦加算は、いわば難易度の高い診療に対する「報酬」ということになる。
「報酬」をつけることにより、妊婦に対する医療の体制を強化する狙いがあるという。
妊婦を診察すること自体を敬遠する病院が少なくないという。
妊婦に対する医療体制を強化する狙いで導入された妊婦加算。
胎児や母体にとって安全な薬や検査方法を選ぶなど丁寧な診療への評価という趣旨で、妊婦健診と歯科を除く全ての診察が対象となっている。
妊婦加算の金額は受診時間帯によって異なるが自己負担が3割の場合、
初診で230~650円
再診で110~510円
と結構なお値段を取られる。
妊婦加算で大炎上
妊婦加算という言葉が話題になったきっかけは
ツイッターである妊婦が
会計前に妊婦とわかったことで急に料金が上がったことを愚痴ったのがきっかけだ。
妊婦ということで医師から特別な配慮をしてもらって加算されるはずの妊婦加算が
会計時に急に加算されたらそりゃ怒りますよね。
何の配慮もされていなかったのにぃ。。
他の方も怒りのツイートが続く、続く、、
「なぜ妊婦であることで支払いが増えるのか」
「まるで妊婦税。少子化対策に逆行している」
「診療が終わった後で妊婦とわかった途端加算された」
「コンタクトレンズの処方で加算された」
「妊婦に負担をさせるのか!少額かどうかとか金額の問題ではない!」
「妊婦は大事にされていないと感じる」
「少子化が加速する」
妊婦加算が見直し
妊婦加算が2018年4月から始まって8ヶ月、12月13日に見直しする方向が決まった。
こんな早くやめてしまうような制度なら最初からもっと検討してから導入してほしかったですね。
来年の春ぐらいまでになるなる予定みたいですが
今の時点でははっきり決まっていないようです。
が、こんなツイートを発見、一度廃止するけどまた新たなものができそうですね^^;
これはひどい。廃止と見せかけて20年度に新たな加算を創設ってどういうこと?https://t.co/12sPMODijN#妊婦加算 pic.twitter.com/k9R3vcJwFl
— ラムレーズン@肉球新党水平派 (@mi_amare_musica) 2018年12月13日
妊婦加算まとめ
妊婦加算、ツイッターで炎上するまでその存在すら気づいていなかった。
でも制度を知って、私は反対派です。
妊婦加算の趣旨自体はいいと思うんだ、
妊婦さんは、薬の投与や普段と違って体調崩しがちだし、
配慮が必要だと思うから、できたら丁寧にしっかり見てあげてほしい。
ただ、それが医師の負担になるというのならその分、医師に報酬として妊婦加算をしてもいいかと思う。
でもでもでも、妊婦さんの負担にはしてほしくない。
妊婦さんって妊娠中、産婦人科に通うだけで本当にすごい出費と労力がかかる。。
いろんな割引制度を駆使してもなんやかんやと出費がかさむ。
病院代高いな、と思っている妊婦さんも多いと思うんだけど
そんな中でさらに妊婦加算を妊婦さんに支払いさせるなんて、、
制度の趣旨自体はいいと思うけど、できたら国がまかなってほしい。
どんな方法でもいいから妊婦さんからは料金をとってほしくないなと個人的には思います。
一番怖いのは、その妊婦加算がいやで妊娠していることを黙って受診する妊婦さんが多少なりとも現れるということ。
そんなことになったら、妊婦加算のおかげで妊婦さんが危険にさらされることになり本末転倒。
国も妊婦さんもみんなが納得できる制度を新たに作ってほしいですね。
妊婦加算について世間の声
妊婦加算廃止の方向へ。当然だね。
まるで小泉の坊主が威張っているけど
自民で法案通した時に彼は反対したのか。今頃になっていちゃもんつけていい格好してるのとちゃうか。ちなみにイギリスでは妊婦が病院に
行くとすべて無料だべ。— 佐渡島、ああ佐渡島。 (@sadogashima3210) 2018年12月13日
妊婦加算の意義も分かってたし数百円支払う事に抵抗もなかったけど、でもコンタクトの処方や妊婦である事を理由にたらい回しにあいながらも妊婦加算を取られる事への抵抗は理解できる。制度や周知のさせ方が問題なのであり「妊婦が支払いたくないから廃止になった」って妊婦を悪者にするのはどうかな
— 朝子 (@asaasakotw) 2018年12月14日
政府や厚労部会長が本気で少子化対策考えるなら、「健康保険証と母子手帳があれば窓口負担ゼロにします、だから産婦人科以外の先生も積極的に妊婦さんや授乳中のお母さんの診察してあげて」くらいの発言が欲しかった。そのための妊婦加算だと思うけど。
— こじまクリニック (@kojima_clinic) 2018年12月13日
一転、廃止が濃厚になった妊婦加算についてまとめました。
厚労省が一気に廃止に動いたことに正直、驚いています。
「妊婦の自己負担が増えること」への批判はもっともなれど、それと「妊婦加算の必要性(医療への評価)」は分けて考えるべきだと思うのですが…。#妊婦加算 https://t.co/9CYdqJVrod pic.twitter.com/6zx36DUmIm— 烏 美紀子@看護roo!編集部 (@karasumikiko) 2018年12月13日